6月19日は何の日?
6月19日のできごと
6月19日の誕生花
6月19日の誕生花を紹介します。
誕生花は、国、地域や文化によって違いがあり、また著名な園芸家やフラワーリストの方が独自に設定したりなど、同じ日にちでも多くの種類の花が誕生花として紹介されているので、色々と調べてみて独自に参考程度で紹介します。
6月19日の誕生花 アガパンサス

すらりと伸びた茎の先に、打ち上げ花火のように四方八方へユリのような花を咲かせます。
白色の花を咲かせる品種もありますが、葉っぱが3月12日の誕生花として紹介した君子蘭に似て、凛として涼やかな青紫色の花を咲かせるため、紫君子蘭(ムラサキクンシラン)という和名がついています。
和名こそ「蘭(ラン)」とついていますが、君子蘭と同様にランの仲間ではありません。
南アフリカが原産地のためか、アフリカンリリーという別名もあります。
落葉性のある品種と常緑性のある品種で耐寒性に多少の差異はありますが、暑さ寒さにも強く丈夫とされ、ガーデニング初心者におすすめされる植物に数えられることもあります。
花言葉
派手な華やかさは控えめなものの、青みを帯びた紫色の淑やかな印象からか
「知的な装い」
という花言葉がついています。
開花期
5月下旬〜8月上旬
素敵な花の定期便サービス

下記は素敵なお花の定期便サービスをユニコブログ®で特集した記事です。
● 花の定期便でおうち時間を素敵にグレードアップ!!サブスクまとめ
筆者の場合は、自分の家やオフィスだけでなく、実家や親戚にお花を贈って定期的な連絡をする切っ掛けとして利用しています。
生活の中にお花を取り入れると、朝の出がけに玄関を通るときのふわっと香る花の香りを感じるだけでも、ちょっとだけ気分が少し上がります。
毎日の出来事をブログにしていく

筆者は、毎日の出来事を30以上あるサイトの中で日々更新しています。
運営しているメインブログのユニコブログ®では、情報発信の方法をまとめたものが400記事以上になりました。
日々、筆者の情報発信を続ける目的になっている「会社からの収入だけに依存しない生活」をみんなが実現できるようにするために書き続けています。
- 【簡単バージョン】ブログを楽して続けるための運営環境や始め方をわかりやすく解説
- ブログの開設は簡単にできる!サーバー&WordPressテーマ組み合わせ3選!
- 日記ブログは本当に稼げないのか?収益を増やすコツを3つ紹介します
毎日の出来事や、自分にとっても記念日はコンテンツになります。
そして、それを文章(テキスト)にして行くことで、自分のメディアを育てることが可能になります。
本サイトのように、気になる毎日の出来事をずっと積み重ねていけば、そのメディアの収益化も可能になります。
是非、ブログで少しずつでも良いので、自分の毎日を情報発信してみてください。